スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年08月28日
お弁当の日

最近夏ばてなのか、疲れなのか、
食欲がなく、作る意欲もわかず、
連日手抜きごはん・・・

っていう感じの我が家でした
今日は、土曜日だけど、長男が登校日で、お弁当なので、はりきって作りましたよ

ふりかけも最近、いろんな色が出ていますね!
のりの型抜きも、目・鼻・口や、ハート、くま
いいなぁ~~~~~

使わないのに、ついつい手にとってしまいます・・・
かわいく作ったらたのしいだろうなぁ~~~~

子どもたちが保育園の頃にもどりたい!
おにぎりに顔をつけて、キウイを星型にして・・・

長男にじろりっっと、けん制されたので、やめました
久しぶりに子どもたちの試合がない土日!
の~んびり過ごそうと思います

2010年08月19日
バジルペースト
『バジルペースト』を作りました

すっごくいい香り

②さっと熱湯をかけてしぼっておきます
③松の実・にんにくをすりつぶします ④オリーブオイルと②を加えさらにすりつぶします
↑途中でギブアップしてフードプロセッサーに変更


煮沸した瓶に入れて保存します
上からオリーブオイルをかけておくと日持ちがいいそうです
さっそく昨日の朝食はこれでソーセージを焼いて
バジルソーセージにして食べました
手軽においしくて、得した気分
うちのプランタにもバジル、植えてみたのですが・・・
どうすれば、こんなに香りが強くできるんだろう
やっぱり、土が悪いのかな~
バジルソーセージにして食べました
手軽においしくて、得した気分

うちのプランタにもバジル、植えてみたのですが・・・
どうすれば、こんなに香りが強くできるんだろう
やっぱり、土が悪いのかな~

2010年08月18日
八ヶ岳②
長野県 原村です
ペンションや、別荘が立ち並ぶ、ペンションビレッジの中にあります
山小屋風の建物がとってもかわいぃ~

私たちが泊まったお部屋が、これまた屋根裏風の三角の天井!
まるでハイジのお部屋!
楽しみにしていた夕ごはんは、コース料理
ワインを飲みながらいただきました

お魚の盛り付け、レモンの飾り、まねしなくては♪
セロリやなすが一緒に煮込んであります
お肉がやわらかい!
デザートも食べて、お腹いっぱい
その後、オセロやトランプをして過ごしました
いつもあわただしく時間に追われている毎日・・・
家族でこんなにゆっくり過ごしたのは、久しぶりです
ハイジの部屋でテンションあがりっぱなしの子どもたち、
ころっと寝付きました
(私も爆睡)
翌朝6時
昨日よりもいい天気
朝食前に、自転車に乗って向かったのは

いつもあわただしく時間に追われている毎日・・・
家族でこんなにゆっくり過ごしたのは、久しぶりです

ハイジの部屋でテンションあがりっぱなしの子どもたち、
ころっと寝付きました

翌朝6時
昨日よりもいい天気

朝食前に、自転車に乗って向かったのは
『原村朝市』
地元の方が、野菜や工芸品を売っています
大勢の人でにぎわっていましたよ

私もキャベツやバジルを買いました
摘みたてブルーベリー
こんなに入って¥500!
甘酸っぱくて、おいしぃ~

朝ごはんはこんな感じでした
サンルームの食卓が気持ちよくて、動きたくない~

子どもたち、お庭の芝生でサッカー
泊まったお部屋の窓からのぞいています
そろそろペンションともお別れ
30年ほど前に関西から原村に来られたというオーナーご夫妻
とっても気さくな、感じのいい方でした

さて、宿を出て、まず向かったのが、こちら
『STOVE HOUSE』
原村にある、薪ストーブと輸入雑貨のお店です
面白いお店でした

我が家の、あい変らずの行き当たりばったり旅
この時点で、次の行き先がちゃんと決まっていませんでした

とりあえず、諏訪湖方面に向かおうか・・・
間欠泉を見て、白鳥の遊覧船に乗って、諏訪湖名物のうなぎを食べて♪
と、向かいながら思い出したのが
今日って諏訪湖花火大会の日?!
間欠泉を見て、白鳥の遊覧船に乗って、諏訪湖名物のうなぎを食べて♪
と、向かいながら思い出したのが
今日って諏訪湖花火大会の日?!
案の定、諏訪湖にちかづくにつれ、道路は大渋滞
道の両サイドには露店が立ち並び、堤防は場所取りの人でいっぱい!
間欠泉どころか、駐車すらできそうにありません
「せっかくだし、花火、見て帰る?」と提案してみましたが・・・
「明日はサッカー練習があるから早く帰る!」と、次男
行き先変更!ってことで、たどりついたのが
『諏訪大社』

道の両サイドには露店が立ち並び、堤防は場所取りの人でいっぱい!
間欠泉どころか、駐車すらできそうにありません
「せっかくだし、花火、見て帰る?」と提案してみましたが・・・
「明日はサッカー練習があるから早く帰る!」と、次男

行き先変更!ってことで、たどりついたのが
『諏訪大社』
ちょうど境内に入ろうとした時、
「戦没者追悼の黙とうをささげましょう」というアナウンスとサイレン
「戦没者追悼の黙とうをささげましょう」というアナウンスとサイレン
周囲の観光客の皆さんも、立ち止まって黙とう
しんと時間が止まったようなひとときでした
家族の健康と、それから平和もお祈りしてきました
『勝守り』
スポーツ選手専用のお守りなのだそうです
次男、県大会の予選突破できるように、願いを込めて買っていました

神社周辺を散策しておそばを食べて、帰路へ

まだ明るいうちに、我が家に到着

うなぎだけは頭からはなれず、夕食に!
(↑近所のスーパーで買ってきました

かわいぃ~

おみやげに買ったお酒もおいしかった

2010年08月17日
八ヶ岳へ行ってきました♪
1泊で八ヶ岳へ行ってきました

台風が去った後だというのにお天気がいまいち・・・
まずは清里方面へ♪
『萌木の村』
森の中を歩いて行くと、現れたのがメリーゴーランド!
かわいぃ~~

くるくる回るメリーゴーランドを眺めながら、ホットドッグを食べました

園内の芝生の広場を囲む散策路、
こんなかわいいオブジェが点在しています
ドライフラワーや雑貨、食器のお店をのぞきながらぶらぶら
『八ヶ岳 リゾートアウトレット』
こんなかわいいオブジェが点在しています

ドライフラワーや雑貨、食器のお店をのぞきながらぶらぶら
『八ヶ岳 リゾートアウトレット』

ここまで来たら、外せない、こちらにも寄ってきました!
他のアウトレットより、ずっと規模が小さくて、
しかも高級ブランド品!っていうような店舗がなくて、庶民的!
Tシャツが、なんと¥1000台で買えました

と、わくわくの私と対照的に・・・
我が家の3人の子どもたち(夫含む)から
「まだ買い物~?」と、ブーイング・・・

早々にひきあげてきました(残念!)
『清里駅前』

軽井沢のような雰囲気なんですが、何か違う・・・
シャッターを下ろしたお店がとても多いんです

バブルのころは、大賑わいだったのかな
けっきょくどの店にも入らず、素通りかな~と思っていたところ、
パンフレットを眺めていた長男が、サイクリングロードを発見!
これは行くしかない

ってことで、駅前の駐車場から、出発!
『八ヶ岳公園 サイクリングロード』

木立の中を舗装した道が続いています






きもちいぃ~

楽しいね~

などと言っていたのも束の間・・・
ずっと、ずっと、ず~~~~っと上り坂

あと何キロなどという看板も、休憩所もなく、
ただひたすら同じ道をこぎ続けます

あとどのくらいで終点かな、と地図で確認すると、
まだ1/3しか走ってない!

雨は降らないものの、霧がたちこめて、あたりはまっ白・・・
このサイクリングロード、かなり手ごわい・・・

結局、終点まで行けたのは、夫と長男だけでした!
置いて行かず、「がんばって!」と声をかけ続けてくれた次男、
彼の優しさに、ちょっとうるうる

帰り道は、ずっと下り
楽ちん楽ちん

全員揃ってゴール!
汗もかいたし、お腹もすいてきた!
ちょうどいい時間になったので、宿に向かいます

『ドライブコース』
「八ヶ岳高原ライン」「ズームライン」「エコーライン」
ガイドブックに載っているドライブコースを通りながら、長野県側に移動
高原らしい景色が続きます

あいにくの曇り空で八ヶ岳は見えず

宿の様子はまた明日

2010年08月12日
桃のシャーベット
桃をたくさんいただきました

そのまんまでは食べきれないほどだったので
シャーベットにすることに
皮をむいて切り、種を取ります
桃・はちみつ・レモンの絞り汁
(桃4個分に、はちみつ大4、レモンの絞り汁大3)
を、フードプロセッサーにかけ
冷凍庫にGo

凍りかけたら時々かき混ぜて、できあがり

凍らせるとき、ジッパー袋で凍らせておきます
袋ごともみもみ~としてしまえば
かき混ぜるのがとっても楽ちんです



2010年08月10日
手筒花火

厄=や8 く9 とかけてあるそうです。
高山の花火、私は打ち上げよりこっちのほうが好きで、
可能な限り毎年見に行っています。
じゃ~ん

なんと、先日、夫が、手筒花火をいただいてきました!
とっても御利益ありそうです!
仕事が終わってから、子どもたちと宮川河川敷へ直行!
太鼓の音がお祭りムードを盛り上げます


今話題の「肉巻きおにぎり」食べてみましたよ

食べながら待っているうちに日が暮れて
川の中のステージの両岸にはすごい人!
いよいよ、神社で祈祷を終えた手筒組の方々が、
歌を歌いながら練り歩いて宮川に到着です。
とっても厳かで、すでに感動!









2010年08月07日
浴衣

浴衣は、ここ数年、着る機会もなかったのですが
今日は職場の夏祭り
着物大好きなので、着る機会があるのは嬉しいな
浴衣の着付けは忘れてなかったのですが・・・
今回、髪をまとめるのに苦戦しました!
先日サッカーママに、夜会巻きを教わって、
やってみたい!と挑戦するも・・・
髪が多いうえ、鎖骨あたりまで伸ばしたのも数年ぶり
腕がつりそうになりながら、なんとか収めました
今回、髪をまとめるのに苦戦しました!
先日サッカーママに、夜会巻きを教わって、
やってみたい!と挑戦するも・・・
髪が多いうえ、鎖骨あたりまで伸ばしたのも数年ぶり
腕がつりそうになりながら、なんとか収めました


私はゲームコーナーで子どもたちと遊ぶ係り
汗だくになって戯れてきました!
せっかくなので、今年の夏は、どんどん浴衣を着て出かけようかな~
汗だくになって戯れてきました!
せっかくなので、今年の夏は、どんどん浴衣を着て出かけようかな~

2010年08月06日
ホームステイ
1泊目の夕食は、カレーと、決まっています
その他に作ったのは・・・

サラダ
エビフライ
野菜の素揚げ
鶏のからあげ
ポテトフライ
試合終了後、子どもたちを迎えにいき、ご対面

我が家には6年生と、4年生の2人が来てくれました 最初、ダイニングテーブルに、1人ずつ盛り付けていたのですが・・・

で、急遽、盛り付け変更!
リビングにぺたんと座って、つっつきあって食べてもらう事に
これがよかったのか、なんなのか
食べ終わる頃にはスプーンが転がっても笑うほどの盛り上がり様
食べ終わる頃にはスプーンが転がっても笑うほどの盛り上がり様


けん玉や、トランプをやったあと
4人で布団を並べて、わいわい

お決まりの、こわ~い話なんかをして、
我が家からは「きゃ~」という雄叫びがひびき渡っていましたが・・・

いつのまにやら寝入った様子

8/1朝食
この日はみっちり試合なので和食

ごはん
なすの味噌汁
あじのみりん焼き
ほうれん草おひたし
海草の茶碗蒸し

感心感心!
わが子も一緒に磨いてから朝ごはんにしました

この言葉を聞くと、がぜん張り切ってしまいます

よしっ明日は洋食だ!
8/1夕食
モリビア
モリビア
親も子も、揃って、バーベキューです
みんなよく食べて、よく飲みました!

みんなよく食べて、よく飲みました!
「子どもも盛りあがっとるけど・・・
親のほう、もっと盛り上がってない?」
と、子どもたち・・・
ハイ
すみません!
楽しかった!
8/2朝食
ハイ

楽しかった!
8/2朝食
ごはん
ミートスパゲティー
コーンスープ
ソーセージ
スクランブルエッグ
ヨーグルト
バナナ
これを食べたら、福井の子たちは我が家ともお別れバナナ

まだ1日あるのに、なんか、寂しい!
記念撮影をしました
この日はその、友好団のみんなとフレンドリーマッチ!
我が家に来た2人の活躍が気になります
試合中の2人は別人のようにきりっとして、かっこいい!
我が家では見ることのなかった顔!
知らなかった同士がサッカーを通じて仲良くなって
心から真剣にプレーしている姿に
ジ~ン


試合中の2人は別人のようにきりっとして、かっこいい!
我が家では見ることのなかった顔!
知らなかった同士がサッカーを通じて仲良くなって
心から真剣にプレーしている姿に
ジ~ン



閉会式です
あっという間の3日間でした
大きな事故もなく、無事終了して、ほんとうによかった

いよいよ、友好団のみなさんとも、お別れの時間
泊まった子たちと、ご両親と、記念撮影
5月の遠征から今日まで、本当に、お世話になりました
↑見送っている子どもたち
親も子も、本当にいい経験をさせていただきました!
2010年08月05日
飛騨高山親善少年サッカー大会
飛騨高山親善少年サッカー大会でした
高山市内の5会場で、3日間、全国から集まった32チームが戦います
毎年灼熱の中での大会!(去年は豪雨でした・・・) さらにこの大会、毎年ホームステイの受け入れという大役が!!!
福井の友好団の子どもたちが2泊します

数日前からドキドキ・・・
1泊目のカレーを作ったりして、落ち着かない前日です
さて、今年は30周年記念大会ということで・・・ 始球式にこんなものが登場!
(↑私は他会場の準備中で見られず、夫撮影)
開会式終了後、各会場で試合が繰り広げられました
次男もがんばってました!
かっこいぃ~

↑親ばか炸裂中
さて、ホームステイの様子はまた明日


